11月26日(日)「つるカゴづくり教室」を行いました
毎年、大人気の「つるカゴづくり」。11月は葛(クズ)ツルのみを使って作ります。
葛ツルの良いところは、柔らかくて折れにくい事。
特に初心者には、扱いやすいため、基本を覚えるのに向いている蔓です。
イベントの予定は、午前のみの教室でしたが、要望が多く、午後の部を設ける事に。
合計23名の参加者のみなさん、今度は自宅で挑戦してみて下さいね。
作り方の説明から
タテ3本ヨコ3本で縦芯をつくり5周程度巻きつけて固定
固定後、縦芯12本うち1本を切り11本にして交互に編み始めます
立上げ始めが一番難しい
だんだんと自分の好きな形になってきました
今回、最年少!?の方の作品。可愛いです♪
こちらは、千葉市と船橋市から来てくれた方達の素敵な作品♪
次回1月14日(日)のつるカゴづくりは・・・
午前中に「森の手入れ」ということで、山に入り、木に絡まっている蔓を自分達で除去してもらい、その採取した蔓を使って、カゴを編むという工程です。
細い蔓は容易ですが、太いものほど採取するのは大変な作業です。
その作業を自分達が行うということで、参加費はお安くなっています。
自分のお気に入りの蔓を自分で探して取り、それを使って自分のイメージしたカゴを編む…。体力勝負ですが、愛着のあるオリジナル作品ができることでしょう♪